かに

 ぐつぐつ  じゃ〜〜ん

かに【蟹】 節足動物甲殻類十脚目、 短尾類の総称  [crab]
語源
○殻が赤いことから「皮丹」     
○煮ると皮が赤くなるから「殻丹」
○甲羅がかたく、よく逃げることから「堅逃(かたにげ)」
と言われたものが変わっていったのでは?という説


漢字の語源
「蟹」は分解する「解」と動物を意味する「虫」からできた字と言われる
体をばらばらに分解できる動物の意味


ずわい蟹【クモガニ科】
毎年、北陸では11月6日〜3月20日まで 
山陰では「松葉蟹」北陸では「ずわい蟹」「越前蟹」と言われています。
主に石川では「ずわい蟹」(最近では加能がに)と呼ぶものは雄のことを指していて、
雌は主に「コウバク」「コウバコ」「セコ」「セイコ」と呼んでいます。
雌は一年間抱卵し、脱皮をせずに再び次の産卵をするため雄の半分くらいの
大きさにしかなりません。


金沢では雌を香箱「コウバコ」甲ばく「コウバク」
由来といわれてる説
甲箱【こうばこ】
11月6日〜1月10日まで
金沢の文豪「泉鏡花」が蟹の形が香箱「におい箱」に似ていると言うところから
香箱蟹と名づけたのではないかといわれている


甲ばく【こうばく】
「小さくて、可愛くて、しかもませている」というこを金沢弁で「こうばく」
といい、小さくても子(味噌)をもっているため、「小さいのに子(味噌)を持って
いる(ませている)」そこから「こうばく蟹」になったのではないかと言われています。


2008年11月20日 追記


去年(2007)より金沢ブランド化にともない「加能がに」とも呼ばれています。

「加能」=加賀の「加」と能登の「能」から名前の由来はきています。


←よかったら押してやってください

http://www.uotsune.com