うんちく

鰆?柳鰆?

久々に特大柳鰆、90センチ弱 鰆サバ科の魚 若魚をサゴシと呼びます 瀬戸内海では春から初夏によく捕れるので、春告げ魚と呼ばれています 漢字も鰆と書きます寒くなると深みに移動し、脂も乗ってきて寒サワラと呼ばれて流通します ちなみに脂、卸してると包丁…

おこぜ

←ブログランキングに参加してます。お手数ですがボタンを一押しご協力お願いします。 押していただきますと登録してあるランキングサイトの順位があがります。 (画面は北陸ランキングサイトに移動しますm(__)m) 喜ぶのは書いている本人だけですが(^^;どうぞよろ…

沢蟹

沢蟹サワガニ科の蟹、日本で唯一の淡水で生息する蟹です。産卵の時にも海に行くことはない蟹です本州の北部から沖縄までの渓流や、水のきれいな小川に住む甲羅は丸みを帯びた四角形で、色は生息する場所によって異なる生きたまま市場にでるのですが必ず火を通し…

瘤鯛

こぶだい「瘤鯛」ベラ科 鯛と付きますが、べらの仲間です。(今回初めて知りました(笑)) オスは成長にするにつれて額の部分がこぶのように突き出しています。 これは雄だけの特徴で、そのため雄だけをこぶだい、 雌はかんだいと呼んでいるそうです。旬は…

魚の不思議?

→どんな魚にも胸ビレの所にこんな形の骨があります。これがまた魚の種類によって形が違います。それもその魚の稚魚の形に似ているとか? 鯛のが一番重宝されていて「鯛の九つ道具」の一つとされています。呼び名は「鯛の鯛」と呼ばれているのですが鯛ではな…

タイノエ?

先日、鯛をおろしている時に口からでてきました。(鯛の口の中によくいます)のど黒の口の中にもたまにいます。寄生虫で、タイノエと言い正式名称は「レキサネラ・ベルコーサ」昔は「鯛之福玉」と呼ばれて、なんでも「鯛の九つ道具」と言う物の一つなるそう…

向い干支

先日、泉鏡花の書かれている記事で読んだのですが向い干支と言うものがあるそうです。干支を時計回りに並べて、真向かいにある干支のことを言います。江戸時代から向かい干支を大切にして、身近にその柄の物を持つと幸せが訪れると言われてるそうです。泉鏡…

「橋名板」

先日、橋の名前が左側と右側では漢字と平仮名になってると書いたのですが。 (http://d.hatena.ne.jp/uotsune/20080515) 梅の橋だけかなと思いながら市内の橋をブラブラチェック どこの橋も漢字と平仮名で表記されてました(^^; で、ネットで調べてみると 名…

カツオ(鰹・松魚・堅魚)「サバ科」 (たたきの写真ですがm(__)m丸のままの写真撮り忘れました(^^;次入荷した時に入れ替えますm(__)m) 「目に青葉…ということで」季節ものですがカツオについて少し 「堅魚(カタイオ)」と昔は記されていたそうで 漢字…

加賀鳶はしごのぼり

加賀鳶は江戸の前田藩屋敷お抱えの火消しのことで、 東京の前田藩上屋敷(現在の東京大学本郷キャンパス)に出入りしていた 鳶職人を自衛消防団として編成したのが始まりだと言われています。 加賀鳶は数ある大名火消しの中で装束と威勢の良さ、火消しの良さ…

いさざ

素魚(しろうお)ハゼ科 体は半透明で細長く、成長しても6cm程度で、うろこはなく 赤黄色がかった内臓と体節が見えますが死ぬと白くなる 日本各地の沿岸に住み、産卵の時期になると、群れをなして川を上る このときにやなで捕獲する 地域により各名前があり…

河豚

ふぐ「河豚」フグ科 漢字で「河豚」と書く由来は、中国では揚子江や黄河など、 海よりも河に生息するふぐが好まれて食べられていたとの事から「河」が使われ、 膨れた姿が豚に似ていることと、鳴き声が豚に似ていることから、 「豚」が使われるようになった…

めだい

朝晩かなり冷え込んで布団の中からでるのがつらい そのまま寝ていたいような季節です(^^;オイオイ 目鯛(めだい) イボダイ科 写真は7kg弱の物です いぼだいの仲間で、目が大きいから目鯛と言われたのでは? と言われている。 味の良い白身魚として知られていま…

ハモ

ブログランキングサイトに登録しております よかったら上記のバナー、ワンクリックお願いします。 ハモ(鱧)Muraenesox cinereus ウナギ目・ハモ科名前の由来は 顔をみると分かるように口と歯がすごく、「噛む」の古い言葉で 「食む」(はむ)から来てるのではないかと言わ…

げんげんぼう

正式名称 ノロゲンゲ(ゲンゲ科)こちらでは「ゲンゲンボウ」「水魚」と呼んでいます。 見た目はかなりグロテスクで食べれるのか?と思います 「下魚(げぎょ)」がなまってゲンゲになったと言われている。 深海魚です。(水深200〜1800m)煮こごり…

アカイサキ

いつものように近江町市場へ買出し(^^; 「大松水産」さんへ 買うところは業務専門の方なので一般の方とは少し違う雰囲気なんですが・・・ 珍しかったので、このお魚を買いました。 「アカハタ」と言われハタ科だそうです 一応しっかり説明できないと困るので調…

近江町市場もだんだんと秋の食材が目立つようになってきました。 底引き漁の解禁、梨、栗、松茸・・・etc栗 学名[Castanea crenata Sieb.]英名[japanese chestnuts] ブナ属クリ科の落葉高木 日本で栽培されているのはニホングリ 日本から朝鮮半島南部に分布…

バイ

エゾバイ貝の巻き貝の総称。 語源は、かつて「螺」と表記され、これに「貝」の字を当て それを音読みして「バイ」となったとか?大阪の商屋などでは正月の料理に「千倍万倍の利を得る」という 縁起をかついでもちいられるそうです。 富山湾でとれるエッチュ…

お箸

最近、何かの料理雑誌で少し前から自分の行き付けのお店で専用のお箸を用意するお店が少し出てきているみたいです。 ただこんな話もあるという事で読んでくださいm(__)m使い捨てのお箸を使うのには訳があり、古くから神事と結びついてるそうです。昔、お弁…

万願寺唐辛子

今日の金沢は爽やかな一日になっています。 空が青々として気持ちがいいです。蝉の泣き声もチラホラと(^^; 夏がもうそこにきてるのでしょうか? 万願寺唐辛子京野菜の一つで、最近市場でよく見かけるようになりました。 万願寺というのは、お寺の名前ではな…

おこぜ

おこぜ オニオコゼ科 devil stinger虎魚とも書くカサゴ科の魚で、おこぜと名のつく魚は多いのですが、 市場に出回り単におこぜと呼ばれているのは鬼おこぜだけです。名前の由来 頭部の形が鬼の面のような奇怪な形から、この名がついた また愚か者に与えると…

今日は雨模様 それに、今朝の何時頃だろう?カミナリがすごかった。 しかもカミナリなのに変な音だった(^^; 鉄板が跳ね上がるような音←どんな音やねん(^^; 昔はカミナリなんかで起きたことなかったのに、今では起きる事が多々(^^;トシ? 魚常うんちく通信鮎 「…

岩がき

最近、仕事&お店の改装準備のためバタバタです。 心のゆとりが欲しい(^^; 岩牡蠣(いわがき)イタボガキ科 牡蠣(かき)は一般的には冬場の食べ物で。海外では、「Rのつかない月には食べるな」 と言うことわざもあります(だいたい真牡蠣(まがき)のことを…

竹の子

竹の子について少し 中国が原産のイネ科の植物で、竹の子供と言う意味でこの名前がついたとか。 日本では普通、たけのこといえば孟宗竹(もうそうちく)のことを指すことが多いです。漢字の「筍」は10日(旬日)で竹になるという、成長の早さを表したものとい…

白海老

今日、浅の川のぼんぼりがなくなりました。 毎年のことですが、なくなると寂しいです。 道が暗くなります(^^; 白海老(しろえび) 学名 しらえび(白海老) 英語 Japanese grass shrimp 足動物門甲殻綱十脚目 オキエビ科に属するエビ。 深海性で、日本近海か…

明日からお彼岸ですね。 お彼岸がすむと春がすぐやってくるんでしょうか? ここのところの毎日の気温の変動が安定してくれるといいなと思うこの頃です。 お彼岸 春分の日、秋分の日をはさんだ前後7日間のことを言います。 言葉の由来は インドのパーラミタ…

いさざの踊り食い

今日も朝から暖かい一日ですが、明日はかなり冷え込むとか? 今年は体調管理が大変な年かも いさざ(北陸では)正式名称 しろうお(素魚)ハゼ科 [ice goby] 体が半透明であることからしろうおと呼ばれている。 名前が似た「しらうお」(白魚、シラウオ科)とは別…

のど黒

今日で2月最後の日です(^^; ブログが続いてる事が自分で驚きかも(笑) ←よかったら押してやってください正式名称 あかむつ「赤睦」スズキ科むつに似ていて目が大きく、全体に赤みを帯びているため、 この名があるんですが全くの別種の魚です。 口の中が黒い…

前にも書いてたんですが 移転したのでこっちに再度載せます。 和らぎ水 洋酒にチェイサー(※)があるように、日本酒もお水と交互に飲むことで 二日酔いの予防をと言う意味でお勧めしています。 (※)チェイサーとはチェイスするもの、つまり追いかけるものの…

ここ数日夜の空がすごく晴れ渡り星が綺麗に見えてます。 子供の頃もっと星が沢山見えたような気がしてるんだけど?近眼になったため見えなくなったのか?(^^; それとも街灯が増えたせいなのかな?こんな話もあるし 植物学者さんが光の害で、2011年から2014年…